色相環についての考察

Home フォーラム 自然で繊細な光を楽しむ会 色相環についての考察

  • このトピックには0件の返信、1人の参加者があり、最後にkobaにより3ヶ月、 1週前に更新されました。
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1335 返信
    koba
    キーマスター

    色彩を決めるうえで重要な色相環はいろいろ存在していて、MunsellやPCCSもちろんOstwaldにもある
    実は色の要素となるRGBの波長(nm)から均等に分割する色相が明確に決めらると考えている
    RG間波長差:GB間波長差:BR間波長差は5:3:4であり24分割した時には10:6:8になる
    (BR間は疑似だから逆数換算だったりする)
    この分割数をもとに拡散制御を使ってきっちり発色するとPCCSの色相環とほぼ一緒の色相になる
    ただ黄色がずれていてPCCSが最初に決めた代表色12色に黄色を入れてしまったため
    本来赤と緑の中間にあるべき黄色が緑側にずれてしまったと考えられる
    優秀なMunsellは黄色はばっちりで青系がずれてる、シアンを彩度変化と捉えたのかもしれない
    大好きなOstwaldは紫あたりが違うんだけどRGBだと疑似になるから違っていても納得する
    結局Ostwald表色系を使っているといっても色相番号は全く独自なものになっています

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
返信先: 色相環についての考察
あなたの情報: