演色とはなんですか?

Home フォーラム 自然で繊細な光を楽しむ会 演色とはなんですか?

  • このトピックには0件の返信、1人の参加者があり、最後にkobaにより1ヶ月、 1週前に更新されました。
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #1345
    koba
    キーマスター

    都産技研の光音技術グループ澁谷さまにお話を伺いました。
    1)演色試験というものがあるようですが
      Ans. 測定結果を基に太陽光に対してどの程度見え方に違いがあるかを算出して点数付けしている。
    2)食品を美味しそうに見せる演色効果もあるのでは
      Ans. 少し特殊ですがそういった意図的に偏った照明でも測定することは可能です。
    3)演色効果は食品以外の用途でも使われますか
      Ans. 宝飾、医療、印刷など多くの分野で利用されています。
    4)演色効果を調べるときに基準となる色彩はありますか
      Ans. R1からR15までの呼び方をする色彩があります。
    5)拡散制御は光の強さではなく時間配分で色彩を決めているのですが、それでも測定できますか
      Ans. 測定すること自体は対応できるのではないでしょうか
    6)拡散制御の白は演色の基準光源として考えられませんか
      Ans. 演色に基準光源はなく2つの光源での差を機械的に比較し評価するものだと考えています。
    7)演色評価に色温度や昼光色を用いる理由はなんですか
      Ans. 一般的な照明から検査対象の照明へ変更したとき色の見え方の差を点数化するためです

    だいたいそんな内容でした。澁谷さんありがとうございました。

1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • フォーラム「自然で繊細な光を楽しむ会」には新規投稿および返信を追加できません。